
〈和歌山市〉泌尿器科
お知らせ
はじめに

地域に根ざし、皆様の健康を守るサポートをいたします
和歌山市の医療法人クリニック宮本は、平成5年に泌尿器科・内科の診療所として開院したクリニックです。男性泌尿器科・女性泌尿器科・生活習慣病などの診療を中心に行っております。おひとりおひとりに適切な治療を心がけております。


診療案内

泌尿器科一般診療(泌尿器科癌・尿路結石・尿路感染症・血尿・排尿トラブルなど)や、生活習慣病(高血圧・脂質代謝異常・糖尿病など)診療を身近に感じて頂けるよう、患者さんと共に考えてまいります。気楽にご利用頂ける診療所を目指しております。
このような症状の時はご相談ください
排尿困難がある
尿に血が混じる
排尿時に痛みがある
トイレが近い
睾丸に違和感がある
尿漏れに悩んでいる
残尿感がある
排尿時に違和感がある
健康診断で異常を指摘された

男性の泌尿器科
男性の泌尿器科疾患は残尿感・頻尿・尿失禁など、排尿に関する症状が現れやすく、また加齢と共に前立腺疾患(前立腺肥大症や前立腺がん)などが増加します。重症化を防ぐためにも早期受診をおすすめします。
●主な病気/前立腺肥大症、尿路結石症、尿路悪性腫瘍(腎臓がん・前立腺がん・膀胱がん)、尿路感染症 (尿道炎・膀胱炎・前立腺炎・腎盂腎炎)、小児の停留精巣など

女性の泌尿器科
女性に多く見られる膀胱炎や過活動膀胱、腹圧性尿失禁などの疾患に対応いたします。気になることがございましたらお一人で悩まずにまずは 当院へご相談ください。
●主な病気/過活動膀胱・膀胱炎 ・尿失禁など

生活習慣病
健診などで指摘された異常は放置せずご相談ください。(高血圧・脂質代謝異常・糖尿病など)
●高血圧・脂質代謝異常・糖尿病など
当院では泌尿器科のほか、一般内科診療にも対応しておりますのでまずはご相談ください。
ご案内
新患の方へ。
-
マイナ保険証・資格確認証等と、お薬手帳をご持参ください。
-
紹介状をお持ちの方はご持参ください。
-
尿検査を行なうため、ある程度尿の溜まった状態でご来院ください。
診療受付時間

『外来受付時間』を令和7年6月1日より変更します
月~土 午前8:00~11:30
月・水・金 午後3:20~6:00
★土曜日は11:30で受付終了。
休診日/火曜・木曜・土曜午後、日曜、祝日
院長プロフィール
宮本 憲治
医学博士
日本専門医機構認定泌尿器科 専門医
日本臨床内科医会 専門医
日本腎臓学会 専門医
医院概要

医院名
医療法人クリニック宮本
住所
〒640-8472
和歌山県和歌山市大谷106-1
電話番号
073-454-1500
診療時間
■午前診療
月~金/8:00~12:00
土/8:00~11:30
■午後診療
月・水・金/15:40~18:00
休診日
火曜・木曜・土曜午後、日曜・祝日
診療科目
泌尿器科・内科
アクセス
・最寄りバス停より徒歩2~3分。
・和歌山市街地 紀の国大橋より、大谷ランプで降り、右折約250m。
・ふじと台・泉南方面より、大谷ランプで降り、左折約250m。
・県道粉川加太線沿い、ローソン大谷店西隣。
・楠見小学校本校(簡易郵便局)東隣。
駐車場
あり(15台)

施設基準
〇当院は保険医療機関の指定を受けております。
管理者 宮本憲治
〇施設基準
医療DX推進体制整備加算、外来後発医薬品使用体制加算、一般名処方加算
【医療DX推進体制整備加算について】
・当院ではオンライン資格確認システムを導入しております。
・マイナ保険証の利用についてのお声がけ、掲示を行っております。
・医師がオンライン資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室等で活用できる体制を有しています。
・医療DXを通じた質の高い医療提供のために、情報取得に同意をお願いしております。
・電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスを活用する体制については、現在調整中です。
【外来後発医薬品使用体制加算について】
・当院では後発医薬品の使用に積極的に取り組んでおります。
・医薬品の供給が不足した場合には、医薬品の処方の変更等に関して適切に対応を行う体制を有しています。
・医薬品の供給不足により投与する薬剤を変更する場合は、その旨説明させて頂きます。
【一般名処方加算について】
・当院では一部院外処方箋で対応させていただいております。
・一般名処方とは医薬品の商品名ではなく、有効成分名を処方箋に記載することです。
有効成分が同じ複数の薬剤の中から調剤することが可能となります。
〇診療報酬の算定項目のわかる明細書の発行について
・医療の透明化や患者様への情報提供を推進していく観点から、領収書発行の際に、診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料でお渡ししております。
明細書には、使用した薬剤の名称や実施した検査の名称などが記載されます。
・明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてお申し出ください。